東月堂 御進物菓子 お祝い饅頭 店舗のご案内 人の一生と和菓子  

帯祝

三韓征伐の時に、懐妊していた神功(じんぐう)皇后が、岩田帯を締めたという故事に習って、それを祝ったのがはじまりと言われています。
五ヶ月目の戌の日から、この岩田帯を締めて、その喜びの気持ちを表すと同時に妊婦の健康、安産を祈願します。犬は多産で、お産が軽いので、それに あやかっていると言われています。
紅白薯蕷饅頭・紅白餅をお世話になっている方へ配ります。

出産祝

生後七日目に仲人、親族、知人、近隣の方々を招き、お七夜と呼ばれる命名の披露を行います。
赤飯でお祝いをし、お土産に紅白薯蕷饅頭等を配ります。

お宮参り

本来の意味は、住んでいるところの氏神様に、氏子入りの御挨拶をするということですが、今は赤ちゃんが幸せに育つことを祈願するという意味合いが強いようです。男児三十一日目、女児三十三日目、夫の母親が赤ちゃんを抱いて参拝するのが一般的です。
お祝いのお返礼として紅白薯蕷饅頭、赤飯等を配ります。

初節句

誕生して最初に迎える節句で、女児は三月三日 桃の節句あるいは雛の節句ともいう。男児は五月五日 端午の節句 菖蒲の節句という。邪悪を除く菖蒲と、柏葉は新芽が出る迄は落ちない、処から、家系が絶えないという縁起のよい葉でもある。子供の繁栄を祈る日。
上巳の節句には桜餅・菱餅・草餅・雛あられ等を、端午の節句には柏餅・ちまき等を配ります。

誕生餅

生後初めての誕生日には、一升の糯米を搗き上げ丸め、食紅で寿の文字を書き、風呂敷に包んだ一升餅(誕生餅)を幼児に背負わせる風習があり、一歳までの無事な成長をお祝いするとともに、一升を一生とかけ、一生食べ物に困らないようにと祈る行事です。

七五三

男児は三歳五歳、女児は三歳七歳に毎年十一月十五日を吉例としてお祝いをします。 昔は「髪置きの祝」「袴着の祝」「帯ときの祝」として行われていました子供の成長を祈願するお祝いです。出生地の神社にお参りをして、子の福運を祈ります。
ご近所、親戚等に紅白薯蕷饅頭、赤飯等を配ります。

入学・卒業

幼稚園 小学校 中学 高校の入学・卒業は、少年・少女が社会に生きていく節目であり、それを祝うことは、親にとっても子供の成長を喜び、子供たちにも改めて自覚をもたせるという、意義のあるお祝いです。
お世話になった方々、親族からの贈り物に対し赤飯・紅白薯蕷饅頭等でお返しをします。

就職祝

家庭で赤飯やお頭つきのはね鯛を食膳に添え内祝いをします。
就職先では入社式を行う。
紅白薯蕷饅頭・赤飯をお世話になっている方へ配ります。

成人祝

この日から成人とし、選挙権や、結婚の自由などの権利が与えられ、社会人としての強い自覚と責任もともないます。
成人の門出を祝い紅白薯蕷饅頭・赤飯等を配ります。

結婚

人の一生における大切な転機といえる結婚は、社会構成の仲間入りをして、子々孫々の繁栄の道をともに歩んでいくことを誓う、意義の深い祝い事です。
これからの長い人生を、脚下照顧の心をもって、ともに白髪の生えるまで、羨まれる家庭づくりをしてほしいものです。
紅白薯蕷饅頭・赤飯・松竹梅や鯛の練り切りなど等を配ります。

結婚記念日

結婚記念日は夫婦の健在の証を祝います。五年目が木婚式、十五年目が、水晶婚式、三十五年目が珊瑚婚式、四十五年目が紅玉婚式、五十年目が金婚式、七十五年目が金剛石婚式です。このような、記念日を祝うことで、二人の結婚生活を振り返り、また、お互いの労をねぎらう節目とするのです。
紅白薯蕷饅頭・赤飯等でお祝いします。

長寿祝

わが国の中世から続いている長寿祝いは、六十一歳還暦、七十歳古稀、七十七歳喜の字、八十歳傘寿、八十八歳が米寿、九十九歳が白寿です。それぞれのお祝いに感謝の気持ちを添えて長寿をお祝いするのです。
紅白薯蕷饅頭・赤飯・松竹梅鶴亀や鯛の練り切りなど等でお祝いします。

敬老の日

長年にわたり、社会に尽くしてきた老人に敬愛し、長寿を祝う日が敬老の日とされました。平均寿命ものびて、お年寄りといっても、若やいだ雰囲気がありますから、いっそうその気持ちを大切にするように、周囲の人が気を配ってあげたいものです。
紅白薯蕷饅頭・赤飯等でお祝いします。

受賞

幼いときも大人になっても、賞を受けるということは、ありがたく、うれしいものです。叙勲、功労表彰、芸術賞等に、歩んでこられたその方々の苦労と功績の歴史に、心から受賞者とその功績を讃えたいと思います。紅白薯蕷饅頭・赤飯等を配ります。

仏事法要

故人の追善供養を迎えますと、毎日あわただしく暮らしているときには、よそごととしか考えていなかった死のことが、生者必滅という、いいえぬ感慨を、胸に抱きます。
 年忌ごとの供養は、子孫の務めですので、心をこめて営みたいものです。
初七日、二十一日、三十五日、四十九日、百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌等に法要が営まれます。
黄白薯蕷饅頭・最中等が用いられます。

四十九日餅

故人の霊は四十九日まで当家にいるという仏教の伝えから、四十九日になると四十九個の小さい丸餅を作り霊前に供え供養をする習わし。
一升の餅から四十九個の小さい丸餅をとる。
供え方は、小さい四十九個の餅を並べ、一番上に平たいひっぱり餅を載せます。

※すべて上記の事は地域により異なります。
薯蕷饅頭・赤飯等のご注文は三日前までにご予約お願い致します。お気軽にお問い合わせ下さいませ。 御用命お待ち致して居ります。